年末に大掃除をしてから早3カ月。
早くもコンロ周りが汚い。特に、五徳!
調理後に毎回ササッと拭いてるんですが、どうしても汚れちゃいますね~(^_^;)
今回は、3か月分の汚れを一気に落とすため重曹を使ったつけ置き五徳掃除をしていこうと思います(*´∀`*)ノ
我が家なりの『五徳の汚れをスッキリ綺麗に落とす方法』をご紹介していきますね♪
見よ!3か月分の油汚れ。
では早速、今回の主役の登場。
『3カ月の油汚れを背負った五徳』さんです。↓
きったな~~~い(;´∀`)!
この汚れを見るとチョッピリ憂鬱ですが…早速はじめてしまいましょう!
重曹を使った「浸け置き」五徳掃除の方法
五徳掃除はなるべく『腕力を使わず&ガス代を節約』していきたいので
コレだけは必ず用意してください♪↓
では、掃除開始♪
まずは、お鍋を使った五徳掃除の方法を紹介していきますね(*´∀`*)ノ
① 鍋に五徳を入れて、重曹を振りかける。
汚れが酷い部分に、重曹を振りかけておきます。
重曹の量は、お水2Lに対して100g程が目安です。
※鍋の傷み防止の為、鍋底にキッチンペーパーを敷いてます。
② 五徳全体が浸かるように水を入れ、火にかける。沸騰したら数分煮る。
この時、すっぽりと五徳が水に浸かるようにしてください。
煮ていくうちに、大きな汚れが剥がれ落ち、水が茶色くなってきます。
⑤ 火を止め、半日ほど放置。
火を止めたら、最低でも3~4時間以上は浸け置いて下さい。
浸け置く時間が長い方が、汚れが良く取れる気がします。(我が家調べ)
『2時間煮る』という方法もあるそうですが、ガス代が勿体ないので我が家は『数分煮る+浸け置き』です♪
⑥ シンクに移し、ステンレスたわしで汚れをこすっていく。
重曹液で浮かした汚れを、ステンレスたわしで落とします。
擦る時は、軽い力でOK♪
重曹パワーで気持ちいいくらいに汚れが落ちます。
※手荒れや、爪の黒ずみが気になる方は、ゴム手袋を着用して掃除してください。
ステンレスたわしで擦ると、こんなにも綺麗になりますよ!↓
左:浸け置きのみ
右:ステンレスたわしで擦ったことろ
⑦ あとは水洗いすれば作業完了です♪
こんなに綺麗になりました!
掃除後の五徳は、こんなに綺麗になりましたよ~!✨↓
汚れも傷もなく、ツルっと綺麗です♪
ビフォーアフター写真を並べるとこんな感じ↓
清々しいほどに綺麗です!(笑)
今回は、3カ月ほどの汚れだったので一度の作業で汚れが落ちましたが
長年の頑固な汚れは、1度では取り切れないことがあります。
その時は無理せず『重曹で煮る→ステンレスたわしで擦る』の作業を2~3度繰り返してくださいね♪
重曹を使う時の注意事項。
重曹はお鍋を傷めてしまうことがあるので、必ず材質を確認してから使うようにして下さい(*´∀`*)ノ
アルミ鍋は使わない
アルミ製品に重曹を入れると、化学変化を起こし鍋が変色してしまいます。アルミ以外の材質の鍋を使って作業してください。
テフロン加工のものに使わない
テフロン加工されたフライパンや鍋などに重曹を使うと、加工が剥げてしまうことがあります。捨てる前の要らないフライパンなどを使うのがおススメです。
まとめ
以上で、五徳の掃除は完了です♪
いや~~美しい。久々に重い腰を上げて、掃除した甲斐がありましたヾ(*´ω`*)ノ
3カ月程度の汚れであれば、1回の掃除で取りきることが出来るので
2~3カ月に1度、重曹を使って五徳掃除をするのがおススメですよ♪
それにしても…
五徳が綺麗になるとバーナーキャップの汚れが気になりますね…💦(笑)
そちらの掃除はまた今度~~!(笑)