皆さん、豚の角煮はお好きですか?
私は…角煮さえあればお酒が永遠に飲めるくらい大好きです!(笑)
本日は、『角煮好きが大絶賛!圧力鍋無し・トロトロお箸で切れちゃう豚の角煮の作り方』をご紹介していこうと思います♪
目次
トロトロの秘密はコレ♪
圧力鍋を使わないときのトロトロ・豚の角煮の強い味方はコレ!↓
ほんの少しの重曹を入れてから下茹ですると、お肉がビックリするくらい柔らかくなります♪
何故、重曹を入れるとトロトロになるのか?
重曹にはタンパク質を分解する効果があり、お肉を柔らかくしてくれます。
アルカリ効果によりたんぱく質の組織を分解するため、いつもの肉もやわらかくなりますまた、加熱による縮みも防ぎます。
スーパーの製菓材料の売り場などで、小袋タイプの重曹も売ってます。少量だけ欲しい方は是非チェックしてみて下さい。
では早速、重曹を使って豚の角煮作り♪↓
材料
◆豚の角煮 (2~3人分)
○生姜 一片
○長ネギ(緑の部分) 1本分
砂糖 大さじ4
みりん 大さじ4
醤油 大さじ4
今回は、我が家で愛用しているこちらのレシピに沿って、トロトロのコツを説明していきますね♪↓
トロトロ柔らか♪豚の角煮☆ by kaorixmei
作り方
◆下準備
http://erecipe.woman.excite.co.jp
・生姜は2㎜程にスライスしておく。
◆焼き・下茹での方法
① フライパンを熱し、豚バラ肉を焼いていく。余分な油をキッチンペーパーで取りつつ、両面に焦げ目をつける。(※お肉が揚がってしまうので、こまめに油を吸い取ること。)
② 両面が焼けたら、鍋にひたひたの水を加える。更に○の材料を全て加え、沸騰させる。
③ 沸騰したら弱火にし、1時間半ほど煮る。(この時、豚肉が水面から出ないように注意。水が少なくなったら足しながら煮る。)※下記point参照
④ 下茹でが終わったら火を消し、肉が冷めるまで数時間~1晩置く。
◆味付け方法
① 下茹でした肉を水で洗い流し、お好みの幅に切ってゆく。(この時、肉が完全に冷めていないと崩れやすいです。)
② 鍋に調味料の砂糖と酒を入れて、落し蓋をして中火で15分ほど煮込む。(焦げないように火加減に注意。)
③ 更にみりんと醤油を加えて、落し蓋をし20~25分ほど煮たら完成♪
◆point
・下茹で前に表面を焼くことで、型崩れを防ぎ、旨みが逃げないようにします。
・下茹での際、肉が水面から出ないようにしてください。空気に触れると肉が固くなってしまいます。
・下茹でした肉を冷ます時は、一晩置くのがおススメ。切りやすくなるのと、重曹効果でより柔らかくなります。
・味付けする際、お好みで茹で卵などを入れても美味しいです。
☆味付け用の調味料はお好きなレシピがあれば、そちらを採用してもらっても大丈夫です♪
完成♪お箸で切ってみました!
ご覧の通り、お箸でもスパッと切れるトロトロ具合。
脂身の部分はお箸で持つと崩れちゃうくらいに柔らかいです♪
塩分でお肉が固くなってしまうので、最終工程をシツコク煮すぎないのもポイント!
これだけは注意!重曹+圧力鍋は危険。
下茹でに重曹+圧力鍋を使うレシピもありますが
※圧力鍋に重曹を入れると危険です。
重曹は熱で発泡するので、密閉した状態で加熱するのは禁止されています。
事故にも繋がるので、圧力鍋と重曹は合わせて使わないように注意して下さい。
まとめ
以上、圧力鍋なしでトロトロ豚の角煮を作る方法でした!
元レシピさんに加えて、我が家流の角煮のポイントも沢山書き込んだつもりです。
トロトロ柔らかい豚の角煮を楽しんでいただけたらなぁと思います♪
半熟卵の作り方はこちらにあります。→ 【 トロっと半熟♪ゆで卵・温泉卵の作り方 】