乾燥する時期になると口の端が横がピリッと切れて、酷い口角炎になる事ってありますよね。
私自身もお正月の暴飲暴食で口角炎ができ、つい先日まで地獄の苦しみを味わっておりました。
口角炎の原因ってなに?
そもそも口角炎になる原因って何なのか調べてみました。
空気の乾燥、口の周りの舐めすぎ、ストレス、ビタミン B2、B6、B12 の欠乏など、口角炎になるきっかけは色々とあるようですが…
主な原因は体内にいる常在菌「カンジダ菌」の影響によるものだそうです。
普段はカンジダ菌が肌に付着しても悪影響はないそうですが、免疫が落ちた時などに増殖し口角炎などを引き起こす原因になるそうです。
口角炎って繰り返すよね。
口角炎になると保湿したり、口角炎用の薬用クリームを塗ったりして対処するんですが、とにかく口の端が繰り返し何度も切れる!
朝起きて「マシになったかも!」と思っても、食事をしたり、喋るだけでブチブチと切れる。
繰り返せば繰り返すほど治りにくく、もう涙目です。
口角炎を治すにはズバリ何が「大事」か
一般的に言われていることばかりだと思うのですが…
①触らない、安静にする
口の横を舐めない、触らない、口を大きく動かしすぎないのが大事。ついつい皮を剥いてしまったりしちゃいますがグッと我慢。
②清潔にして、保湿する
ワセリンや口角炎のクリームを塗ったり、夜寝る際にはマスクをつけて寝るなど保湿することが大事。
③睡眠をしっかりとる
皮膚や粘膜を再生するにはしっかりと眠る!
④ビタミンBを摂る
ビタミンB2、B6、B12の不足で口角炎が起こりやすくなるそうです。
食べ物から摂取したり、ビタミンB群のサプリメントを飲むのも良い。
・・・
私の場合、①~③は常に気をつけていて。
④の栄養を摂るというのも意識していたつもりなんですが、2週間ほどしても口角炎が治らないのでビタミンB群のサプリメントで積極的にビタミンを摂取してみたところ…
翌日には、皮膚が突っ張って口が開けにくかったのが気にならなくなり、口の横も切れずに過ごせました!
ビタミンB群を摂っていたつもりなんですが、まだまだ足りていなかったようです…。
ビタミンBメチャメチャ大事。
まとめ
2週間あんなに苦しんだ口角炎が、意識してビタミンBを摂取したらケロっと治った話でした。
もちろん保湿や睡眠も同時に気をつけて生活するのが大切ですよ…!
週末になるとお酒とおつまみでついつい楽しく過ごしてしまうのですが、また口角炎が出来ないよう適度に体を休めて、バランス良い食事を意識して過ごそうと思います。

※口角炎があまりに長く続びく場合、別の皮膚病や病気が隠れている事もあるらしいので皮膚科を受診することをおススメします。